看護学校受験ガイド なる!看(第69号 2001年6月24日発行)

このメールマガジンは「Pubzine」「まぐまぐ」「melma!」で購読登録された方に
お送りしています。
購読の解除(配信中止)は、http://www.narukan.com/trk.htm
からいつでも出来ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.まうりん先生の受験歳時記 === 文月(ふづき)の巻 ===
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そろそろ夏期講習ですね。もう予備校や塾を決めましたか?
私の勤める塾でも科目選択が終了しました。

じつはこの辺の科目選択の仕方で、ある程度その人の合否が見えてきます。
私は生物を担当しているのですが、国公立理系では「生物講義」「演習(学力
別)」の二種類の授業があります。両方選択できるならそれにこしたことはない
のですが、お金の関係で、どちらか一つという場合があります。

その時に「講義」を選択した人はぎりぎり合格か、ダメかの二通り。「演習」を
選択した人は不合格になる可能性が高い、もしくは二次で生物のいらない受験校
に変わるということがほとんどです。

説明は適当でイイから問題を解けるようにして!ポイントだけ教えて!…って
それは無理。インスタントラーメンか?学力は。
説明の多い授業をできるだけ選択しましょう。

それから「何時間勉強したらいい?」と聞かれますが…。
私は夏期講習中、一日に4コマ授業をします。一コマ110分。
8時間しゃべりっぱなし。大盛り弁当食べてもやせる。
もちろんそれは授業の時間だけですから、準備や他教室への移動も含めると
かなりの時間働きます。先生だって大変なのよ。体張ってるんだから。

夏期講習に参加できる、恵まれた条件の人は私に負けず勉強しましょう!
忙しくて参加できない人も、今年の夏は「勉強やせ」するつもりでがんばり
ましょう!一日一時間か二時間でも集中すれば、かなりのことができます。

それでは文月の勉強について…。

<専門学校、医療技術短大>
受験のレベルは知っている知識量で決まるのです。
時間はあなたの味方だから、あと半年、こつこつやれば実ると信じましょう。

英語と国語。
英単語、熟語の暗記、漢字ドリルといった基礎にプラスして、そろそろ基礎的な
文法や長文問題集を始めましょう。本の厚さは薄いものでいいですよ。
30日、とかいうふうに書いてる物がいいかもしれないですね。
二日に一回やれば、二ヶ月で終わる。三日に一回でも三ヶ月。
一冊やってみて「私はやりとげられる!」という自信をもちたいですね。

数学についてですが、これももちろん計算重視です。
ところで二次関数でつまずいていて、先に進めない人、いますか?
二次方程式、不等式が解けるようになったら、それ以上の応用は目をつぶって
三角比に進んで下さいね。7月は三角比の月です。
三角比は比較的クリヤーしやすい分野ですが、それでも苦手な人がいます。
そりゃあ公式覚えてなかったらできへんわ!
三角比も計算練習を主眼におきましょう。公式が体にしみこむまで計算。

理科はそろそろ少しスピードアップしましょう。
光合成や呼吸の計算、あるいは溶液の濃度計算などはもう6月に終えているべき
分野ですが、「まだだから、7月にする」という人はやや遅れ気味。
7月末で1Bの教科書の半分くらいを終えましょう。

<4年制私大>
私大入試の人は「一つ得意があればなんとかなる」と楽観的になりやすいですね。
7月のあなたに必要なのは「冷静に弱点をみつめる目」です。そして、弱点から
目を背けないでそれに立ち向かいましょう。

英語は文法を重視する基本には変わりがありませんが、長文もいやがらずに徹底
的に辞書をひいて勉強して下さい。長文の中にでてきた単語を覚え、単語力を
アップさせましょう。
これは国語もそうですね。現代文も古文も辞書と友達になりましょう。
少し長い文章でもくじけないで、しつこくこなしてください。

数学は6月後半から7月中旬までに指数・対数を終える必要があります。ところ
が意外にこの分野の計算を苦手とする人が多くみられます。
指数・対数は理科の基本です。大学での化学や生物でいちいちそんなの「あれぇ
どーいう計算だっけ」などと考えるレベルなどありえない。そんな人大学にいな
い。

つまり指数・対数程度の計算ができなければちゃんとした大学には通らないので
す。7月にこの分野の計算がクリヤーできなければ、数学を使わない受験、ある
いは専門学校にしぼって数1Aだけがんばることを検討しましょう。

理科は教科書の半分まで終わらせます、これが最低限。生物では夏休み終わった
時点で遺伝ができなければ、秋冬はかなり苦戦します。生物で遺伝ができないの
はどういうことかというと、「正確な言葉の定義」を覚えることをさぼったとい
うことです。

私が塾でつくった暗記プリントは1Bを26回分にわけてるのですが、そのうち
遺伝は5回分。遺伝のしくみは実は、正確な言葉の定義の上に成り立っているわ
けです。

化学も夏休み終了時には無機分野を終えたいですよね。有機は「とりあえず覚え
てから、考える」という色彩が強い分野です。だから夏休みには暗記できる物は
暗記しましょう。するっと覚えられる、という習慣をつけるのが、秋からの有機
攻略のために必要です。

<四年制国公立大>
センター重視ですね。社会の勉強はじめてますか。
おすすめなのは「必修整理ノート」などの薄い、書き込み式の参考書。
あの手のものは、だいたい全範囲を50~60にくぎってます。毎日一セクショ
ンやれば二ヶ月で終わる。二日に一回でも四ヶ月。勉強のペースをつかみやすい
です。
それから今の時期、社会で「一問一答」など使うこと禁止!夏は参考書を読み込
みましょう。

国語は古文と現代文をやりましょう。とくに間違い直しを念入りに。自分の主観
ではなくて、解答作成者の考えを読んで「へー、こういう考え方するんだ」と参
考にしていくようにしましょう。ひとりよがりでは、国語は成長しません。
ひとりよがり、というのはおそらく二次の小論文にひびいてきます。いろんな考
え方を解答から読みとって下さいね。

英語はセンターの第1問から第3問までの対策をしましょう。文法や単語の力を
つけます。長文の点が悪い原因はいくつかありますが、多くの人は文法問題に時
間をさきすぎて、長文まで手が回らないものです。文法をすらすら解けるように
したいですね。二次に英語がある人は英作文の練習をしているでしょうが、英作
文では文法のみならず熟語の力がいりますね。熟語力をつけるにはなんといって
も辞書が味方。一つの単語にこれだけ使い回しパターンがあるのねー、としみじ
みしてください。

数学については「選り好みをしないこと」これにつきます。
この人落ちる、というのがなんとなく匂いはじめるのは「センター試験では数1
だけでいいので、数列をやりません」と生徒が言い始めたとき。数列は得点源に
なる分野だし、数1だけのテストのほうが計算量が多くて、しぼってもかえって
ツライ選択になるからです。しぼる、という考えが出てくるのはやはり数学が苦
手という自覚があるからなのでしょうが、それなら短大や専門学校への転換も考
えるべきでしょう。
7月は三角比と積分以外の数2を終わらせる時期です。計算力をつけましょう。

理科は全教科の中で一番努力と成績が比例するもの。
独学でやってる人と、塾・予備校に通っている人の差がつきやすいですね。独学
でもセンター7割まではとれます。でも9割は難しい。というのは大抵の場合
「徹底的に暗記」するというレベルの設定が、独学だと甘くなるからです。例え
ば呼吸。専門学校受験でも「ピルビン酸、活性酢酸、オキサロ酢酸、クエン酸」
という名前は覚える物。当然これを覚えないとセンターで8割なんかとれません。
教科書に出てることは何でも覚える、問題集の解答を覚えてしまいそうなくらい
読む。独学の人だってそれはできますよね。

それとペースを上げましょう。夏休み終了時でリードあるふぁやセミナーといっ
た問題集を一通り(間違って訂正だらけでいいから)終われるのが理想です。そ
れにむけて7月は演習ペースを上げていきましょう。理科がどうしても苦手な人
は、問題集の終了を10月まで伸ばしてもいいですが、得点源にしたい人は8月
終了をめざします。

まう部屋
http://www27.freeweb.ne.jp/diary/maubeya/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.なるかんゼミ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まうりん先生、とても参考になる具体的なアドバイスありがとうございます。

まず「暗記物を先に延ばすな」という貴重なアドバイス、皆様ぜひキモに命じて
苦しくてもがんばって乗り越えてください。勉強は、ある程度の知識がないと効
率が非常に悪いです。受験勉強の後半で効率を上げるために、覚えるべきことは
今この時期に覚えてしまうという「心がけ=心の態度」が大切。

「覚えても忘れるから、暗記は後回し」は「試験日」という期限のある受験では
最悪の結果をもたらします。暗記はまず最優先でやることです。覚えていること
が多くなればなるほど、勉強の効率が上がり、同じ時間でより多くのことができ
るようになります。すると、暗記した事柄に出会う回数が増えてより記憶が強化
されます。で、ますます効率があがる。

知識が少ないと最初は辛いですが、知識が増えるにつれ、記憶のネットワークが
出来てきますから、勉強が面白くなってきますよ。自分の知っていることは興味
が出るし、好きになるものです。とにかく覚えるべきことは一つでも多く覚える
よう頑張りましょう。

さらに、非常に鋭いご指摘だなと感心したのは

「徹底的に暗記」するというレベルの設定が、独学だと甘くなる

という所ですね。実はなるかんも某国家資格(何の資格か気になる方は第67号を
お読みください)の受験勉強中です。独学です。で、この試験、くだらない(失
礼)国の施策を山ほど覚える必要があります。でも独学でやっているものだから、
「ここまで覚えるのはちょっと、むちゃやで。みんなここまではやらんやろ」な
んて大甘の毎日です。これが、予備校だと「ここは出るぞ、絶対覚えろ!」と講
師から指示が出ていれば、それがどんなに瑣末なことであろうと覚えようと努力
します。この差が大きいですね。

ということは、独学の方は、より自分に厳しく頑張る必要があるって事です。こ
れは、なるかん自身への叱咤激励なのですが。

今の時期、社会で「一問一答」など使うこと禁止!

これも素晴らしい指導です!「一問一答」方式、皆様お好きですものね。でも応
用力が全くダメ。出題の切り口が変わると全く対応できません。時間が限られて
くるとこれも有力な方法(一問一答にも答えられない知識レベルよりマシという
意味で、ね)ですが、受験勉強を「クイズ」にしないためにも、まず大きな流れ
をしっかりつかみましょう。

6月22日の毎日新聞夕刊に「奇跡の復活支えた男」という記事がありました。脳
腫瘍摘出手術を乗り越えた投手の復活の陰には、自らの故障経験から元プロ野球
選手として初めて理学療法士の資格を取った、現近鉄球団栗田聡さんの手助けが
あっとという記事です。

ご自身はドラフト1位で広島に入団。しかし故障続きで、結局1軍登板のないま
ま引退。自らの故障との戦いの過程で、コンディショニングの重要さを学び、リ
ハビリに興味を持つ。

以下毎日新聞記事から引用します。

阪神で2年間、打撃投手を務めた後、94年に専門学校に入学するための予備校へ。
29歳の転身だった。1年後、競争率5倍の難関を突破して専門学校へ入学。3年
間、アルバイトで生計を立てながら、睡眠時間を1日3時間に削る猛勉強の末、
98年、国家試験に合格した。(引用ここまで)

素晴らしいですね。看護職の志望動機に自らの入院経験や自らの病気などの経験
をあげる方が多いですが、「自ら体験しそこで感じたことがある」というのは、
大きなアドバンテージですね。

また、栗田さんは元プロ野球選手初ということで、栗田さんに続いて元選手がま
た1人今年理学療法士に合格したそうです。栗田さんの挑戦がブレークスルーに
なったわけです。

このメルマガをお読みの方の中にも、「こんな私では」と悩んでいる方もあるか
もわかりません。ご自身がそうお思いなのですから、それなりのハンディがある
のは確かでしょう。ですから他の方の2倍も、3倍もの努力と苦労があるでしょ
う。でもこれこそが、挑戦に値する人生です。あなたの「動機」があなたにとっ
て真実のものであるなら、ぜひチャレンジし、そしてサクセスをその手にしっか
り掴み取ってください。それが後に続く多くの方に道を開くという更なる素晴ら
しい成果にもなります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.読者からのお便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
——————————————————————-
私は東京の***看護専門学校に4月に入学した○○と言います。
高校在学中はなるかんさんのメルマガに大変お世話になりました。改めて、あり
がとうございます。

今は毎日、看護婦への勉強が出来て嬉しいです。でも、勉強の質は高校とは格
段に違います。テストもうちは、60点以下は追試で、追試も落とすともう留年で
す。他の看護学校に比べれば、厳しい方です。でも、厳しい方が現場に出てから
は即戦力になるんじゃないかと思います。

受験生の皆さんにアドバイス

・生物2を授業で選択できるなら選択する→看護学校に入ってから生化学or解剖
生理学、微生物学で以下の範囲を勉強します。
DNAについて・抗原抗体反応など。
私は文系でしたが、高校の先生の勧めもあって選択していたので、この範囲につ
いては有利です。

・生物の教科書、資料集は捨てない!
→看護学校で配られる教科書は文が多く、字が細かい。その点、高校のは絵も多
く写真も沢山載ってます。これを捨てるのは勿体ない!生物2の教科書と資料集
は習わない人も、受験が終わったら理系のコに貰いましょう。

実際、勉強してて実感した事です。テスト勉強の時に高校の教科書は大変役立ち
ました。なるかんさんの方から受験生の方に伝えて頂けたら幸いです。
それでは、また何かありましたらメールしたいと思います。
——————————————————————-
アドバイスありがとうございます。

生物を選択せずに看護学校を受験する方は、「えっ、そんな」とちょっと心配に
なったかもしれませんが、まずは「来年度入試に合格する」ことを最優先しま
しょうね。後半のアドバイスは、特に現役生の方は、卒業までに生物2の教科書
や資料集をもうそれを使わないであろう進路のお友だちから譲ってもらうといい
ですね。教科書や資料集は、一般書店では入手しにくいので、後から手に入れよ
うとするとなかなか手間がかかりますから。

——————————————————————-
なるかんさん、こんにちは。「聖和学園」ですが、平成14年度の受験から「社
会人入試」を行うそうです。私が、通っている予備校の掲示板に案内が貼って
あったので、確かだと思います。入試科目は、小論文と面接だそうで、定員の
25%をとるそうです。(でも、一般入試を含むって書いてありました。)

私は、現在22歳で、社会人と一般、両方の受験を考えています。今は、受験に向
けて勉強に励んでいます。

口コミ情報は、学生さんの生の声も聞けるので、とっても、励みになります。情
報交換できるって素晴らしですね。
——————————————————————-
情報ありがとうございます。
インターネットの普及は、学習のスタイルをも大きく変えるかもわかりませんね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨日、今日と某資格試験の模擬試験がありました。本試験と同じ時間割で行うた
め2日がかりの模試です。6月2日、3日の模試で明らかになった弱点科目にこ
の3週間重点的に時間配分したので、さすがにその科目の成績は良くなった(素
点ベースですので、偏差値ベースではどうかわかりません)のですが、逆にこの
間手が回らなかった科目は点数ダウン。もぐらたたきの様相を呈してきました。

受験対策では、模試はできるだけ数多く受けるのが原則なので、なるかんも、は
りきって、4つの予備校の模試を申し込んでいます。そのため来週土日、再来週
土日と後2回模試が続きます。皆様も頑張ってくださいね。

なるかん某資格試験受験生活データ
・本試験(1次試験)まで後40日。
・試験対策開始後本日まで161日経過。
・投入学習時間753.5時間(自宅学習のみ。通勤途中の学習時間等は未カウント)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジン名:看護学校受験ガイド なる!看
・発行数:2,164部 (Pubzine 606部/まぐまぐ 1,440部/melma!118部)
・発行者:なるかん

ご意見、ご感想をお寄せください。 info@narukan.com
なるかんのホームページ http://www.narukan.com/

このメールマガジンは、以下の発行システムからお届けしています。

・Pubzine:ID=446 (Since 1999/03/19) http://www.pubzine.com/

・まぐまぐ:ID=12391 (Since 1999/04/02) http://www.mag2.com/

・melma!:ID=m00020188 (Since 2001/05/20) http://www.melma.com/

購読の解除(配信中止)は、http://www.narukan.com/trk.htm
からいつでも出来ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
See You Again!
Bye Bye…