看護学校合格マガジン(第10号 1999年4月13日発行)
このメールマガジンは、Pubzine、まぐまぐ、Macky!で購読申込された方に
お送りしています。購読の解除は、マガジンの最後をお読みください。
ご購読いただきありがとうございます。なるかんです。
新しくご購読いただく皆様、よろしくお願いします。
このメールマガジンでは、看護学校合格をめざす方に
受験勉強のコツや学習相談、さらには受験に役立つ
いろいろな情報をお届けしていきます。
▲▲▲お知らせ▲▲▲
「看護受験 何でも掲示板」をつくりました。
看護受験に関する情報や誰かに聞いてほしい悩みや
勉強に疲れたときの一言などなんでも気軽に書込んでください。
掲示板はこちらです http://osaka.cool.ne.jp/bbs/narukan
今回は、数学の学習方法についてです。
数学は、前回の学習指導要領の改定で学習内容が一番大きく変わりました。
英語や国語、あるいは理科(生物や化学)は以前の問題集でもかまいませんが、
数学は改定後のカリキュラムにそったものを使う必要があります。
21歳以上でこれから受験するという方は、同じ数学1といっても
皆さんが高校で学習された内容と今の内容は大幅に変わっているので
ご注意ください。
変わっているといっても、内容がかなり少なくなった
ということですので心配には及びませんが。
新課程になって、看護学校の数学の負担は、
専門学校の場合で以前に比べざっと半分になったと思います。
苦手な人にとってはそれでも大変かもしれませんが、
ずいぶん楽になっています。
数1の単元は、わずかに3つ。
2次関数、三角比、順列・組合・確率です。
ざっと半分の看護学校(専門学校)が数1だけで、
残りの大部分が数Aの一部までの出題です。
ですから、看護学校の数学の最重要単元は
「2次関数」「三角比」「順列・組合・確率」です。
まず2次関数ですが、平方完成をしっかり練習しましょう。
頂点の座標と軸を求めてグラフをすらすら書けるようなるまで練習します。
2次不等式は必ずこのグラフとの関係で理解しなければなりません。
絶対値のついたグラフ(1次と2次)も書けるようにしておきましょう。
平方完成が苦手な方は、文字式の計算力不足が原因です。
中3の式の展開と因数分解を応用問題レベルまで練習してください。
また、「数学はものすごく苦手」という方の中には、
文字式の入った分数式の計算(特に加減と除法=割り算)で
独特の計算をする人がいます。
本人は「計算間違え」のつもりですが、計算を間違えたのではなく、
計算方法を間違って覚えている場合があります。
間違って覚えたり理解している方法で「正しく」計算するものだから
そのパターンに出会うと必ず間違える、こういう方がけっこういます。
途中の計算もきちんと残しておいて、間違えたときには
必ずその原因を突き止めてください。
ここで、計算間違いについてなるかんの考えを述べておきます。
計算間違いを良くする人は、看護婦(士)にならない方がいいです。
「決められた手順で間違い無く処置できる」
「たえずミスに気を配り、ミスをした場合でも、すぐ自分で気づくセンスがある」
これは看護婦(士)に求められる大きな資質の一つだとなるかんは考えます。
学習のし始めはもちろんだれでもよく間違います。
しかし、少し時間が経つと、ほとんど間違えなくなる人と、
いつまでたっても同じような割合で間違いを続ける人がいます。
後者の方は「看護婦(士)の資質の一部に欠けるのではないか」
というのがなるかんの考えです。
医療ミスということが最近よくニュースで取り上げられます。
ミスは人間ですから完全にはなくせません。
しかし、次のステップに進む前にチェックを入れて
気づくことは可能なはずです。
計算間違いをよくする方、なかなかなくならない方は、
計算ミスを軽く見過ぎです。
事はあなたがめざす看護婦(士)の資質に関わることだと
深刻に受け止めて、絶対計算ミスをしない、
しても答え合わせをする前に自分で気づくように
しっかり見なおす。
こういう心構えを持ってほしいと思います。
計算間違いをなくす方法は、他には計算ミスをした場合には、
翌日テレビを1日見られないとか、お昼ご飯を食べられないなどの
痛みを伴うペナルティを決めて実行するのも効果があります。
ともかく、数学に限らず看護学校をめざす方は、「ミス」
というものを無くすことに、人並以上に真剣に取り組んでほしいものです。
2次関数では、文字式の正確な計算力をまず身につけてください。
次に三角比ですが、数学の苦手な方は、まず中3の
平方根の計算をしっかり練習してください。
分母の有利化までをすらすら間違い無くできるように
しておく必要があります。
三角比に限らず、看護学校の問題はほとんどパターン化できますので、
問題集の問題をすべてすらすら解けるように心がけてください。
9割以上の問題が、見てすぐ解き方が分かるような
代表的、パターン的問題です。
三角比は sin・cos・tan と記号を扱って計算や式の変形を
しなければならないので、慣れが必要です。
苦手な方には、『看護・医療必勝シリーズ三角比119むりなくマスター』
(声の教育社発行)がおすすめです。
前号で同じシリーズの英語イディオム集をすすめましたが、
この本もよくできています。
まだ三角比しか出ていないようですが、
他の分野も同じような編集方針で出版してほしいものです。
順列・組合・確率では、「円順列」「同じ物を含む順列」
「9人を3つのグループに分ける問題」などで差が見られます。
この単元は奥深いですから、自分の志望校のレベルを考えて、
それ以上の複雑な問題はカットすることも必要です。
数Aでは、集合と命題は差がつきやすいです。
何度も何度も繰り返して問題、解法をしっかり覚えてください。
今の時期のポイントは、
- 計算力のない人は中学の「式の計算」単元を1年から順に復習する。
- まあまあという人は、4月、5月で2次関数を一通りマスターする。
- センター試験を受験予定の方は、センター試験過去問、
センター対策問題集を用意して、少し複雑な式変形もすばやくできるよう練習する。
まずこのあたりからスタートしましょう。
次回は、生物の学習法と今までのまとめをする予定です。
質問メール
病院薬剤師(5年目)が臨床で生きていくために、
看護婦(士)の資格所得に当たり優遇される面はあるのでしょうか?
なるかんの回答
メールありがとうございます。
せっかくご質問いただきましたが、病院の現場については
なるかんは知識がありません。ごめんなさい。どなたかの適切なコメントを期待して、「看護受験なんでも掲示板」に
ご質問内容を掲示させていただきました。こうした具体例をご存知の方があれば、
コメントよろしくお願いします。
質問メール
はじめまして。
第4回から購読させていただいてます。
いろいろな境遇の方がいらして、とても励みになります。
私は、23歳で、現在は精神病院で相談業務をしております。
4月から2年目にはいりましたが、この先のことを考え
看護婦になりたいと考えるようになりました。もともと、看護婦という職業を目指していたのですが、
進学時に相談業務に興味を持ったため、現在の進路をとりました。そして、去年より医療の現場に入り「3K」と言われる看護業務を
目の当たりにし、思った通り3K、いやそれ以上だということがわかりました。しかし、病院においてアイデンティティーが確立されているという点と、
その資格が一生のだという点、全国どこでも、さまざまな分野で
活用できるという点に、強く惹かれました。ほかの皆さんに比べたら動機は不純かもしれませんが、
看護婦になりたいです。いずれは、僻地医療や、持病を持ってる方々の旅行の付き添いが
できたらいいなと思っています。とりあえず、通信制ではありますが、大学を卒業しております。
資格を取得することが目的で、組織の中での昇進は興味がありません。
これ以上親のスネをかじるわけにもいきませんので、
専門学校への進学で十分だと考えております。しかし、十分な資金が(学力もですが)今のところなく、
仕事を続けながら、進学し勉強できないかと思ったのですが、
そのようなことは可能でしょうか。実習の時期が来たら辞めざるを得ないとはおもいますが・・・。
幸い、なるかんさんがお奨めの(株)さんぽうの看護・医療系学校入学ガイドが
手に入りました。何しろ古本屋で買ったので、97年度とかなり古い(しかし¥100)
のですが、参考にして志望校などを考えたいと思います。これからも、なるかんを楽しみにしております。
なるかんの回答
メールありがとうございます。
通信制で大学を卒業されるくらいの向学心と根気をお持ちでしたら、
絶対大丈夫です。目標に向かってがんばってください。さて、「仕事を続けながら看護婦の資格が取れないか」ということですが、
現状ではだんだん難しくなっているようです。以前は夜間の定時制もあって、病院の職員として働きながら、
学校を卒業するということも一つのコースでした。しかし、厚生省の指導(看護学の知識と技術をしっかりマスターするためには
働きながらの通学は望ましくない。働きながら通学する場合でも、
仕事は週20時間以内とする。)により、病院職員として仕事をしながら
看護学校に進むということは無理になっています。「アルバイトしながら」というのは可能のようです。
そのため現在定時制の学校は減りつつありますが、
調べてみたら11校ありました。
- 坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校(埼玉県坂戸市)
- 立川市立看護専門学校(東京都立川市)
- 横浜市医師会保土谷看護専門学校(第二看護学科)(神奈川県横浜市)
- 石川県立総合看護専門学校(第二看護学科)(石川県金沢市)
- 七尾看護専門学校(石川県七尾市)
- 松本市医師会看護学校(第一看護学科)(長野県松本市)
- 県立愛知看護専門学校(第二看護科)(愛知県岡崎市)
- 名古屋市医師会看護専門学校(第一看護学科)(愛知県名古屋市)
- 名古屋市中央看護専門学校(看護第二学科)(愛知県名古屋市)
- 西宮市医師会看護専門学校(看護科)(兵庫県西宮市)
- 尾道市医師会看護専門学校(広島県尾道市)
です。
このうち、西宮市医師会看護専門学校(看護科)の
時間割は次の様になっています。(電話で丁寧にご説明いただき、またFAXにて
時間割を送っていただきました。どうもありがとうございました)登校日の登校時間は9:00~17:00です。
登校日は、1学年は水・木・金、2学年は月・火・木、
3学年(11月まで)は水・木・金、3学年(12月以降)
および4学年は月~金です。全日制の学校の1・2学年分を3年かけて学ぶカリキュラムになっています。
その分ゆっくりゆとりをもって学べるメリットがあるそうです。
全日制3学年の実習については、定時制の学校でも
全日制と同じように、毎日授業(3学年の12月以降)があります。時間割については各学校によって異なると思いますので、
早い目に学校に問い合わせ、資料を取り寄せ、
しっかり調べておく必要があります。他にも将来病院で働くことを前提に(約束して)奨学金を受け、
それを学費や生活費にあてることができる学校もあるようです。これも自分の希望、あなたなら「仕事を続けながら、
進学し勉強できないですか」と聞いてみることです。「それは無理です」という学校もあるでしょうし、「こういう方法があります」と
教えてくれる学校もあるでしょう。根気よく探してみてください。
そうした結果を掲示板やメールいただければ他の方の参考にもなると思います。
お仕事と並行しての受験勉強はいろいろ大変でしょうが、
なるかんもできるだけ効率的に合格する方法をご紹介していきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
■?■
皆さんからのご質問をお待ちしています。
あなたが困ったり悩んだりしていることには、
きっと他の人も困ったり悩んだりしているはずです。
どうぞ、なんでもお気軽にメールで質問をお寄せください。
お待ちしています。
また、看護婦(士)や看護学校の方からの
アドバイスやコメントもよろしくお願いします。
マガジンへのご意見、ご質問、ご感想はこちらまで
=> info@narukan.8m.com
==[なるかん成績コーナー]=========================================
「この号の内容は役に立った」と思われた方は、こちらをクリックしてください。
http://ranking.yomimono.com/cgi-bin/count?207
その人数をその号の『なる!看』の得点とし、以後の『なる!看』の
編集の参考にさせて頂きます。
尚、第9号は7点でした。今月の累計ポイント数はただ今32点です。
=====================================[http://www.yomimono.com/]==
■____________________________________■
電子出版 : なる!看 (看護学校合格マガジン) 発行数354部
発行者 : なるかん
このメールマガジンは以下の発行システムによりお届けしています。
- Pubzine:ID=446 (Since 1999/03/19) http://www.pubzine.com/
- まぐまぐ:ID=12391 (Since 1999/04/02) http://www.mag2.com/
- Macky!:ID=940 (Since 1999/04/06) http://macky.nifty.ne.jp/
『なる!看』の購読取り消しは、あなたがこのメールマガジンを登録された
発行システムでいつでも可能です。また、Pubzine と まぐまぐ の読者の方は、
なるかんのホームページ http://narukan.8m.com/ からも解除できます。
ご意見・ご感想・ご質問はこちらまで info@narukan.8m.com
「なる!看」のホームページはこちらです http://narukan.8m.com/
■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄■
皆様からの励ましのメールのおかげでようやく10号まで発行することができました。
掲示板を作っていますので、何なりと気軽に書込んでください。
わいわいがやがや看護受験について、掲示板で盛り上がったらいいですね。
See You Again!
Bye Bye …